読書家になりたい

ボキャ貧が読んだ本の感想とか書くだけのブログです。

【読書感想】悲しみよ こんにちは

あらすじ

もうすぐ18歳の「セシル」、プレイボーイ肌の父「レイモン」、その恋人「エルザ」は海辺の別荘でヴァカンスを過ごすことになる。

そこで、セシルは大学生の「シリル」との恋が芽生え、父のもうひとりのガールフレンドである「アンヌ」が合流する。

父が彼女との再婚に走りはじめたことを契機に、セシルは葛藤の末ある計画を思い立つ。

 

感想

叙情的で美しい文章、今まで他の作家の本を読んで「文章が美しい」と感じたことは多いですが、この本は特に感じました。訳者あとがきに、著者のサガンが「生前作家のなにに敏感か」と聞かれて「声」と答えた話があります。

声を持っている作家というものがいて、それは一行目から聞こえてくる。いちばんたいせつなものだと思う。声、あるいはトーンと呼んでもいい

 

まさに、サガン自身がそんな作家でした。この物語の一行目から話に引き込まれ、「あ、好き」と感じる文章でした。

ものうさと甘さが胸から離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しくも美しい名前をつけるのを、わたしはためらう。その感情はあまりに完全、あまりにエゴイスティックで、恥じたくなるほどだが、悲しみというのは、わたしには敬うべきものに思われるからだ。

悲しみ ー それを、わたしは身にしみて感じたことがなかった。ものうさ、後悔、ごくたまに良心の呵責。感じていたのはそんなものだけ。でも今は、なにかが絹のようになめらかに、まとわりつくように、わたしを覆う。そうしてわたしを、人々から引き離す。

 

話の内容も、18歳の年頃の愛や憧れ、劣等感や期待、複雑なようで単純でもある心理描写が丁寧に描かれています。サガンの執筆当時の年齢も18歳だったそうで、その頃の瑞々しい感性を身に染みて感じました。

それは、読みやすく訳された訳者の力量もありますし、いろいろな意味で美しいと感じる本でした。

闇のなかで、わたしは彼女の名前を、低い声で、長いあいだくり返す。するとなにかが胸にこみあげてきて、わたしはそれをその名のままに、目を閉じて、迎えいれる。悲しみよ、こんにちは。